ラズパイのWireGuardからTailscaleへの移行手順

先日、ubuntuを20.04から22,04にアップグレードして、WireGuardサーバーとして24時間運用しているラズパイ(raspberry Pi 4)をtailscaleに移行しました。

 

下記のリンク先を参考にしたところ、本当に簡単に移行することができました。 

(下記リンク先では、githubアカウントでログインしていますが、私はgoofgleアカウントでログインしました。また、20.04を22.04に読み替えてください。

atooshi-note.com

 

 

ルーターのポート開放の必要なく、sshもWireGuardと同様に使えるのでおすすめです。

速度もドコモ光ですが、問題ありません。

 

ラズパイにおけるUbuntu 22.04へのアップグレード体験

ラズパイでubuntuを20.04から22,04にdo-release-upgradeでアップグレードしました。

kernelの更新ではまりましたが、何とかアップグレードできましたので、投稿します。

 

do-release-upgrade終了時にkernelがアップグレードされず、再起動して、dpkg --configure -aを実行すると

となり、kernelのアップグレードに失敗しました。

バイスに空き容量がありませんのメッセージがあるので、それをキーワードにgoogleさんで検索しましたが。/bootの容量を増やすという検索結果が多く、なかなか解決しませんでした。

そこで8Gのラズパイにubuntu22.04をインストールしたとき、ramdiskに/tmp等を設定すると起動しなかったことを思い出し、/etc/fstabの

tmpfs           /tmp            tmpfs   defaults,size=128m,noatime,mode=1777      0       0
tmpfs           /var/tmp        tmpfs   defaults,size=128m,noatime,mode=1777      0       0
tmpfs           /var/log        tmpfs   defaults,size=64m,noatime,mode=0755      0       0

の部分をコメントアウトして、rebootし、dpkg --configure -aを実行すると無事アップグレードされました。

 

uname -a

Linux ubuntu 5.15.0-1048-raspi #51-Ubuntu SMP PREEMPT Thu Feb 22 10:30:12 UTC 2024 aarch64 aarch64 aarch64 GNU/Linu

 

cat /etc/os-release

NAME="Ubuntu"
VERSION_ID="22.04"
VERSION="22.04.4 LTS (Jammy Jellyfish)"
VERSION_CODENAME=jammy
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian
HOME_URL="https://www.ubuntu.com/"
SUPPORT_URL="https://help.ubuntu.com/"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.launchpad.net/ubuntu/"
PRIVACY_POLICY_URL="https://www.ubuntu.com/legal/terms-and-policies/privacy-policy"
UBUNTU_CODENAME=jammy

よろしければ、参考にしてください。

日の出と日の入の時刻から経過時間を求める方法

日    出    入り

1    06:51    16:46

2    06:50    16:47

3    06:49    16:48

 

上記のようにdataframeに日の出と日の入の時刻が格納されていて、経過時間を計算するのに、試行錯誤を繰り返して、やっとうまくいったので、備忘録として投稿します。

 

import pandas as pd

df['経過時間'] = df['入り'] - df['出']

df['経過時間''] = df['経過時間''].map(lambda x: str(datetime.timedelta(seconds=x.total_seconds())))
df['経過時間''] = pd.to_datetime(df['経過時間'']).dt.strftime('%H:%M')

 

時刻を計算するとデータ形式がtimedeltaになるので、一度経過時間を総秒数に変換し、再度pd.to_datetimeでデータ形式を時刻形式に変換することで下記のように表示することができました。

 

日    出    入り 経過時間

1    06:51    16:46 09:55

2    06:50    16:47 09:57

3    06:49    16:48 09:59

 

dt.strftime('%H:%M')←ここを変えれば自由に表示を変えることができます。

ブログを再開しました

ssiiggeeaakkii’s blog を再開しました。

改めて、ラズパイ、pythonを始めとしたパソコン関係を中心に発信していきたいと思っています。

皆様に有意義な情報を発信できるよう、頑張っていきます。

まず、古いWIN10パソコンをubuntuで再利用する手順を発信しようと考えていますので、よろしくお願いします。

 

raspberry PiのUbuntu20.04usbブートが復活しました

9月29日に「raspberry Piで突然usbブートができなくなりました」という記事を書きました。試行錯誤の末usbブートが復活したので、メモとして投稿します。

  • sdカードからUbuntu20.04をブートします。下記リンク先を参考にsdカードをバックアップします。
  • dev.classmethod.jp
  • raspberry Piusbメモリを刺して、上記リンク先を参考にusbメモリにリストアします。
  • 下記のリンク先を参考にvmlinuzを解凍

    *1

    、config.txtの変更、「auto_decompress_kernel」を作成、「999_decompress_rpi_kernel」を追加のうえ、sdカードを抜いて、再起動します。

www.yukkuriikouze.com

5.4.0-1045-raspi

  • lsblk

NAME   MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
loop0    7:0    0  48.9M  1 loop /snap/core18/2127
loop1    7:1    0    49M  1 loop /snap/core18/2248
loop2    7:2    0  57.4M  1 loop /snap/core20/1171
loop3    7:3    0  65.4M  1 loop /snap/lxd/21753
loop4    7:4    0  57.4M  1 loop /snap/core20/1084
loop5    7:5    0  61.5M  1 loop /snap/lxd/14958
loop6    7:6    0  61.3M  1 loop /snap/lxd/14808
loop7    7:7    0  28.2M  1 loop /snap/snapd/13269
loop8    7:8    0  28.2M  1 loop /snap/snapd/13643
loop9    7:9    0  65.4M  1 loop /snap/lxd/21783
sda      8:0    0 447.1G  0 disk 
└─sda1   8:1    0 447.1G  0 part /home/sigeaki/public
sdb      8:16   1 114.6G  0 disk 
├─sdb1   8:17   1   256M  0 part /boot/firmware
└─sdb2   8:18   1 114.4G  0 part /

 

*1:vmlinuzを解凍は、私の環境では、「sudo su -」 でrootにならないと実行できませんでした。

raspberry Piで突然usbブートができなくなりました

久しぶりの記事投稿です。

3月からRosetta@homeとWireGuard&SSHサーバーとして24時間運用していたraspberry Piのubuntu20.04のusbブートができなくなりました。バックアップをとるときにI/Oエラーがでていたので、気になっていたのですが、突然、ブートしなくなりました。micro sd からブートして、ブートしていたusbメモリを挿すと認識し、マウントもできます。近いうちに安いUSB HDDかSSDを購入して、再度チャレンジしようと思っています。

やはりUSBメモリは、リスクが多いのかも・・・

ブロッカーを変更しました

久しぶりの投稿です。

ブロッカーを「AdGuard」から「uBlock Origin」に変更しました。理由は、ネットでCPUとメモリーの負担が少ないとの情報を得たからです。今のところ問題なく使用できています。You Tubeも問題なく使用できています。しばらく、使ってみたいと思います。