raspberry PiのUbuntu20.04usbブートが復活しました
9月29日に「raspberry Piで突然usbブートができなくなりました」という記事を書きました。試行錯誤の末usbブートが復活したので、メモとして投稿します。
- sdカードからUbuntu20.04をブートします。下記リンク先を参考にsdカードをバックアップします。
- dev.classmethod.jp
- raspberry Piにusbメモリを刺して、上記リンク先を参考にusbメモリにリストアします。
- 下記のリンク先を参考にvmlinuzを解凍 、config.txtの変更、「auto_decompress_kernel」を作成、「999_decompress_rpi_kernel」を追加のうえ、sdカードを抜いて、再起動します。
- uname -r
5.4.0-1045-raspi
- lsblk
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
loop0 7:0 0 48.9M 1 loop /snap/core18/2127
loop1 7:1 0 49M 1 loop /snap/core18/2248
loop2 7:2 0 57.4M 1 loop /snap/core20/1171
loop3 7:3 0 65.4M 1 loop /snap/lxd/21753
loop4 7:4 0 57.4M 1 loop /snap/core20/1084
loop5 7:5 0 61.5M 1 loop /snap/lxd/14958
loop6 7:6 0 61.3M 1 loop /snap/lxd/14808
loop7 7:7 0 28.2M 1 loop /snap/snapd/13269
loop8 7:8 0 28.2M 1 loop /snap/snapd/13643
loop9 7:9 0 65.4M 1 loop /snap/lxd/21783
sda 8:0 0 447.1G 0 disk
└─sda1 8:1 0 447.1G 0 part /home/sigeaki/public
sdb 8:16 1 114.6G 0 disk
├─sdb1 8:17 1 256M 0 part /boot/firmware
└─sdb2 8:18 1 114.4G 0 part /
*1:vmlinuzを解凍は、私の環境では、「sudo su -」 でrootにならないと実行できませんでした。
体調が復活しました
先週、10年来の持病うつがひどくなり、1週間仕事を休みました^^;
なんとか回復したようで、明日から仕事に行こうと思っていますが、まだ油断はできないと思っています。
Raspberry Pi 4をubuntu20.04をUSBブートで使用しているのですが、firmwareを更新時に「sudo apt upgrade」が終了しない不具合に困っています。現在は、SDカードからブートし直して、「sudo dpkg --configure -a」で対応していますが、根本的な解消にはなっていますせん。検索しても同じ現象は、ヒットしないので、自分の環境が影響していると思いますが、解消方法がわかる方がいれば、ご教示いただけるとありがたいです。
lsblk
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
loop0 7:0 0 48.9M 1 loop /snap/core18/1990
loop1 7:1 0 48.9M 1 loop /snap/core18/2002
loop2 7:2 0 61.3M 1 loop /snap/lxd/14808
loop3 7:3 0 28.1M 1 loop /snap/snapd/11584
loop4 7:4 0 61.5M 1 loop /snap/lxd/14958
loop5 7:5 0 60.5M 1 loop /snap/lxd/19822
loop6 7:6 0 60.6M 1 loop /snap/lxd/20039
loop7 7:7 0 28.1M 1 loop /snap/snapd/11115
sda 8:0 0 447.1G 0 disk
└─sda1 8:1 0 447.1G 0 part
sdb 8:16 1 114.6G 0 disk
├─sdb1 8:17 1 256M 0 part /boot/firmware
└─sdb2 8:18 1 114.4G 0 part /
sr0 11:0 1 600M 0 rom
fdisk -l /dev/sdb
ディスク /dev/sdb: 114.62 GiB, 123060879360 バイト, 240353280 セクタ
Disk model: SanDisk 3.2Gen1
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスクラベルのタイプ: dos
ディスク識別子: 0x87c6153d
デバイス 起動 開始位置 最後から セクタ サイズ Id タイプ
/dev/sdb1 * 2048 526335 524288 256M c W95 FAT32 (LBA)
/dev/sdb2 526336 240353246 239826911 114.4G 83 Linux
Linux Mint 20にxrdpをインストールしました
今まで、リモートデスクトップにvncを使っていましたが、xrdpをインストールしてみました。
下記のリンク先のとおり、インストールして、設定したらすんなり接続できました。
[Linux Mint 20]リモートデスクトップ接続する・される - Qiita
(追記)2020/3/27
日本語入力ができなかったので、下記のリンク先のとおり、設定しました。
raspberry Piでmicrosdブートしていたubuntu20.04を環境を変えずにusbブート
raspberry Piでmicrosdブートしていたubuntu20.04を環境を変えずにusbブートすることができましたので、備忘録として書いておきます。
下記のページを参考にさせていただきました。
raspberry pi 4 でubuntu20.04をusbブートするの巻 | ゆっくり遅報
usbにimageを書き込む時に、microsdブートに「sudo dd if=/dev/mmcblk0 | gzip -c > /home/(ユーザ名)/$HOSTNAME`date "+%Y%m%d"`.img.gz」で作成したimageを使用しました。注意する点は、usbにimageを書き込んだ時には、「/」 パーテンション(私の環境では、/dev/sdb2)が、microsdのサイズになるので、parted等で拡張する必要があることです。(私は、Linux MintのGPartedを使用しました。)